近江商人で著名な五個荘に所在する商家の本宅です。主屋は四間取系の平面で、2階にも座敷飾の整った居室を持ちます。近江商人の居宅に相応しい雄大な規模で、屋敷景観の核となっています。主屋南東隅に座敷棟を接続するほか、時代に応じて新座敷棟や小洋館などを増築して居住部を拡充させています。
主屋と同時期の小家蔵や辰巳蔵、大土蔵といった土蔵群のほか、納屋や下便所といった附属建物、表門や塀などの屋敷構えを構成する工作物についても、一連の施設が良く残り、豪壮な屋敷構えを構成しており、その全体的な保存を図っています。

登録内容

登録対象主屋・座敷棟・新座敷棟・小洋館及び丁稚部屋・洋館・小家蔵・辰巳蔵・文庫蔵・大土蔵・米蔵・納屋・下便所及び中門・表門及び表塀・裏門及び塀
年代主屋/小家蔵/辰巳蔵:天保15(1844) 座敷棟:慶応2(1866) 新座敷棟:大正期 小洋館及び丁稚部屋:明治42年(1909)頃 洋館:明治39頃(1906) 文庫蔵:明治42年(1909) 大土蔵/米蔵:江戸末期 納屋/表門及び表塀:明治40年(1907)頃 下便所及び中門:大正4年(1915)頃  裏門及び塀:昭和13年(1938)
構造及び
形式
主屋/洋館:木造2階建、瓦葺 座敷棟/新座敷棟/小洋館及び丁稚部屋/納屋/下便所:木造平屋建、瓦葺 小家蔵/辰巳蔵/文庫蔵/大土蔵/米蔵:土蔵造2階建、瓦葺 中門/表門及び表塀/裏門及び塀:木造、瓦葺
建築面積主屋:142㎡ 座敷棟:68㎡ 新座敷棟:62㎡ 小洋館及び丁稚部屋:60㎡ 洋館:44㎡ 小家蔵:39㎡ 辰巳蔵:29㎡ 文庫蔵:72㎡ 大土蔵:72㎡ 米蔵:23㎡ 納屋:26㎡ 下便所:5.8㎡ 中門:間口2.0m 表門:間口3.8m 表塀:延長19m 裏門:間口2.4m 塀:総延長22m
登録の基準1